新車の洗車はいつから?どうやるの? いち押しのグッズと掃除機はこれ!

新車の洗車はいつから?どうやるの? いち押しのグッズと掃除機はこれ!

新車を購入したら、できるだけそのピカピカの状態を長く保ちたいですよね。

しかし、運転すればどうしてもホコリや泥、虫などの汚れが付着してしまいます。

 

そこで今回は、新車の洗車について、いつからできるのか、

どんな方法が効率的で綺麗になるのか、

そして買って間違いのないグッズなども併せて解説します!

 

新車の洗車はいつからできるの?

新車の洗車といっても筆者は、これまで一回もしたことがなく

実際に洗車の準備ややり方、そろえるべきものについては

車好きの旦那、整備士の友人、ディーラーマンなどにたくさんリサーチしました!

 

基本的には汚れが目に見えたときが最初のタイミングです。

新車とはいえ、汚れを放置するとこびりついて落としにくくなったり、

塗装面にダメージを与えたりする可能性があります。

早めに対処することで、汚れを簡単に落とすことができます

 

コーティングを施工した車を洗車機に入れる場合は水洗いコースが基本です。

手洗い洗車をする場合も、力任せに擦ったりせずに、やさしく汚れを落とすようにしましょう。

 

また、炎天下や日差しが強い日は水滴が乾きやすく水垢ができやすいので、

避けるか素早く拭き取ることが大切です。


 

ひとまず最低限用意するものは…

•バケツ

•タイヤ、ホイール洗い用のブラシ

•拭き取り用の布

•ホース

•車内清掃用の拭き取りシート

•掃除機

•脚立もしくは安定して乗れる台

 

新車の洗車方法は?

新車の洗車方法は、次のような流れで行います。

 

1:足回りを水で流す:ホイールやタイヤ、タイヤハウスなど一番汚れている部分から洗います。

これを後回しにすると、汚れた水が飛び散ってボディーを汚してしまいます。

 

2:ホイールとタイヤの洗浄:専用のブラシやスポンジを使ってホイールとタイヤを洗います。

汚れがひどい場合はカーシャンプーを使っても良いです。

 

3:車全体を水で流す:上から下へと汚れを流すように水をかけます。

バケツだけでは不十分なので、ホースやシャワーなど水圧のあるものを使うと良いです。

おすすめのホースはこちら!

 

 

こちらのホースは取り付けも簡単で、

よくあるリール式のもののようにくるくる回して戻したり、

引っぱり出したりの手間もなく

折れ曲がって水が出なくなることもありません。

なによりお庭のエクステリアになじむお洒落さでとってもおすすめです。

 

4:ボディーをカーシャンプーで洗う:カーシャンプーを水に薄めたバケツに柔らかいタオルやスポンジを浸

し、ボディーをやさしく擦ります。

天井から始めて、サイド、フロント、リアの順に洗いましょう。

コーティング済の新車におすすめのシャンプーはこれ

 
被膜への影響を最小限にガンコなミズアカ・雨アト汚れを落とす事が出来ます。
内容量:750ml

 

5:水をクロスで拭き取る:水道水に含まれるミネラル分が水滴跡となって残らないように、

吸水性の良いマイクロファイバークロスなどで水滴を拭き取ります。

自然乾燥は避けましょう

こちらの布がおすすめです!

 

このプラスセーヌを使うときは、華麗な動作でテーブル引きの要領で行うのがコツです笑

かっこよく闘牛士のように引きましょう。

仕上がりは抜群の美しさ!

一回かぶせて引いただけで上の写真のように水滴なしでピカピカ。

吸水性ももちろん素晴らしい。

洗い→流す→拭きとりの3工程は、できればワンパネルごとに出来たら理想的ですよ!

最後に

6:ガラスクリーニング:最後に窓ガラスやミラーなどのガラス部分をクリーナーで拭きます。

 

【↓プラスアルファで必要ならしたほうがよいこと↓】

無塗装樹脂部品のケア:バンパーやドアミラーなどの無塗装樹脂部品は、専用のケア剤を使って汚れや退色を防ぎます。コーティング剤は使わないでください。

田舎あるあるかもしれませんが、日々走っていると道端の背が高い雑草などが意外にバンパーなどに

こすり傷をつけている場合があります。

そんな時は樹脂用のケア用品を使いましょう。傷が目立ちにくくなりますよ。

 

車の外の洗車はこれで完成!

つづいてインテリアも掃除しましょう。

毎日触るステアリングやダッシュボードなどのホコリが溜まりやすいところなど。

モニターは特に注意です。

間違っても『アルコールの除菌シートは使わないように!!』

洗車は『真水』が基本です。

 

車中の掃除でおすすめのシートはこちら↓↓

 

 

こちらのマキタの掃除機はめちゃくちゃ良いです!!!

 

車だけでなくおうちの掃除にも問題なく使えて

コードレスで手軽に持ち運びでき、
かつ軽くて本当によく吸います!

お値段もお手頃。言うことありません。

 

洗車時に意外と忘れがちな場所は…

窓ガラスの車内側です。

車内の掃除をするときに、一緒に窓ガラス用のシートやマイクロファイバークロスで

内側も忘れないように拭きましょう!
 

新車の洗車でよくある勘違い

新車の洗車では、以下のような勘違いに注意しましょう。

1:綺麗に仕上げたくてコーティングのほうに力を入れる

 綺麗な仕上がりは、コーティングよりも汚れを除去できているかが重要です。

 下地処理をしっかり行ってからコーティングしましょう。

2:しっかり汚れを落とすために力を込めて作業する

 力任せに擦ったりすると、塗装面やクロスに傷をつけてしまいます。

 自分のお肌と同じようにやさしく扱いましょう。

コーティングさえしておけば、しばらくカーケアはしなくて良いだろうと思っている

 コーティングは魔法の被膜ではありません。

 どんな高価なコーティングも経年劣化します。定期的なカーケア(メンテナンス)は必須です。

クロスとスポンジは毎回同じものを使い倒しても良いと思っている

 作業中のクロスやスポンジは汚れたら使わないでください。

 汚れ=何かが付着している状態です。

 そのまま作業を続けると確実に傷をつけてしまいます。

新車の洗車に関するよくある質問

ここでは、新車の洗車に関するよくある質問とその回答を紹介します。

Q. 新車の洗車は何回くらいすれば良い?

A. 新車の洗車は汚れが目に見えたときに行うのが基本ですが、一般的には月に1回程度が目安です。

季節や走行距離、駐車場の環境などによっても変わりますが、汚れを放置すると塗装面にダメージを与えたり、コーティング効果が低下したりする可能性があります。

定期的なカーケア(メンテナンス)を心がけましょう。

Q. 新車のコーティングはいつからできますか?

 A. 新車のコーティングは納車直後からでも可能です。塗装面が乾いていないという説もありますが、現在では塗装工程で乾燥  させる方法が一般的なので、その心配はありません。

ただし、コーティング前には下地処理をしっかり行って汚れや鉄粉などを 除去することが必要です。

コーティングは早めに行えば行うほど、新車の状態を長く保つことができます。

Q. 新車のコーティングはどれくらい持ちますか?

A. 新車のコーティングの持ち具合はコーティング剤の種類や施工方法、カーケア(メンテナンス)の頻度や方法などによって異なります。

一般的には油脂系や樹脂系は数ヶ月から半年程度、ガラス系は数年程度の耐久性があります。

コーティング剤によっては、定期的に専用のメンテナンス剤を使ってコーティング効果を維持することもできます。コーティングは魔法の被膜ではなく、経年劣化しますので、定期的なカーケア(メンテナンス)をお忘れなく。

まとめ

以上、新車の洗車についてでした。

新車の洗車は愛車とのスキンシップを楽しむ感覚で行えば、効率的にも綺麗にもなりますよ。

ぜひ参考にしてみてください。